歌舞伎は近世初頭に阿国の歌舞伎踊りとして始まった。
「歌舞伎」は後世の当て字で、本来は「傾く」(かたぶく)という当時の日常用語が使われた。街中を目立つ風体で闊歩する(ツッパリ)の若者をかぶき者(傾き者)と呼んだが、その風俗や言動を舞踊劇に面白おかしく取り込んでいったのが「かぶき踊り」だった。
寸劇がやがて本格的ストーリー(狂言)となり、立役(たてやく)・女方(おんながた)・敵役(かたきやく)などの役柄・配役(キャスト)が整備されて、多幕物のつづき狂言に発展してく。
初期の歌舞伎が民衆に深く浸透するにつれ、幕府は風俗紊乱を理由にしばしば干渉。それにつれて歌舞伎を演ずるスターたちも〈遊女〉〈若衆〉〈野郎〉と替わった。野郎歌舞伎となってはじめて、男優がすべての役柄を演ずる今日の舞台スタイルが確立する。
近世に入り鎖国し、海外からの影響が少なかった約200年の間に、歌舞伎は上方や江戸の都市文化を色濃く反映し、対話劇・浄瑠璃劇・舞踊劇を融合した日本独自の総合演劇を作り上げていく。

[元禄(1688〜1704)]
消費経済の主役となった町民の文化を背景に、歌舞伎は上方と江戸にそれぞれ独自の狂言を作りあげた。上方の歌舞伎では富豪の若旦那が零落し遊女と濡れ場を演ずる「和事」狂言を生み、一方江戸では全国から集まった武家の子弟や農村からの移住者を背景に御霊信仰(不動明信仰)のシンボル曽我五郎などが活躍する「荒事」狂言が生れた。第一次完成を見たこの時代に、猿若(中村勘三郎)や初代市川団十郎が活躍し、近松門左衛門などの優れた作家が輩出した。

[天明(1781〜1789)]
元禄が終わると歌舞伎の人気は低迷する。対照的に人形浄瑠璃は全盛を迎える。役者の芸にたよる歌舞伎はアドリブも多く、ストーリーの貧弱さが観客に飽きられたのだ。これにひきかえ作者が筆の力で脚本を書く浄瑠璃は、筋立ても複雑で内容も優れ観客を楽しませた。そこで歌舞伎は人形浄瑠璃の台本をそのまま取り入た狂言を上演する。「仮名手本忠臣蔵」、「義経千本桜」などが代表的。せりふ部分を役者が、三味線にのせてかたりの部分を竹本(義太夫の太夫)が唄う。舞台は音楽的になり、演技はより舞踊的なっていく。まず上方で起こったこの動きは江戸にも入り、唄いや三味線合奏を洗練した江戸長唄も登場する。

[文化・文政(1818〜1830)]
文化の中心は上方から江戸に移り、退廃的傾向が強まった時代。ここで登場したのが鶴屋南北(1755〜1839)。「東海道四谷怪談」が代表作で知られるが、庶民の恋愛の感情や義理をリアルに描く「世話物」(せわもの)といわれる新しい作品群で人気を博した。
芝居に底辺の庶民の生活や、尖がった江戸言葉(『べらんめえ調』など)をおり込んだことも特徴。

[幕末]
ペリー提督の来航などで世の中が騒がしくなった時代。歌舞伎にもう一人の天才作家が登場した。河竹黙阿弥である。『月は朧(おぼろ)に白魚の_』(「三人吉三」)、『知らざあ言って聞かせあしょう_』(「弁天小僧」)、誰もが知っている名台詞の作家。これらの作品は町の小悪党を主人公にしたので「白浪物」(しらなみ:泥棒物)ともいわれ、名優四世市川小団治と組んで大成功した。


JTRAD 027

市川団十郎の家の芸『歌舞伎十八番』のなかで最もポピュラーな作品。七代目市川団十郎が能の「安宅」(あたか)を歌舞伎の芝居に移したもの。 天保11年(1840)に初演された。(*長唄<勧進帳>参照) 当時庶民が見ることも演ずることもできなかった能の演目を、カリスマ役者の団十郎が歌舞伎で演じたことでセンセーショナルな話題となった。 富樫と弁慶の緊迫した問答が、近代歌舞伎の名演とうたわれた十五代目市村羽左衛門(富樫)と七代目松本幸四郎(弁慶)の配役できける。
十五代目市村羽左衛門、七代目松本幸四郎


JTRAD 028

オリジナルタイトルは「青砥稿花紅彩画」(あおとぞうしはなのにしきえ)。河竹黙阿弥が市村座に書下ろした五幕の世話物。文久2年(1862)に初演された。日本駄右衛門を頭目とする五人の盗賊の物語で、四幕目の「稲瀬川勢揃いの場」が特に有名で、今日でも独立して上演される。五人の男女の盗賊が、派手な衣装で揃いの傘をさして舞台に並び、七五調で名乗り合う場面。黙阿弥の名台詞が楽しめる。
七代目松本幸四郎、十五代目市村羽左衛門、六代目尾上梅幸、他


JTRAD 029

曲の筋は恐らく遊女であったと思われるお染という十七歳の女性と、半九郎という二十一歳の若者とが鳥辺山で心中するための道行を唄ったもの。歌詞の作者は近松門左衛門、作曲は湖出金四郎、岡崎検校の改調だと伝える。宝永三年(1706)、大阪の岩井座で初演された。現在歌舞伎で上演されているものは、「半七捕物帳」で有名な岡本綺堂(1872〜1939)が大正4年(1915)に書いた新歌舞伎の傑作。若い芸者と侍の悲劇は現代風の台詞劇として描かれているが、最後はオリジナル狂言のイメージに当てはまるよう、死出の道に旅立つことで終わる。
二代目市川左団次、二代目市川松蔦


JTRAD 030

原作は近松門左衛門の世話物浄瑠璃「冥途の飛脚」。寛政7年(1796)歌舞伎に移されたとき「恋飛脚大和往来」と改題された。物語は恋に落ちた若旦那と遊女が公金横領の罪でお尋ね者になるという悲劇。(*義太夫「傾城恋飛脚」参照)上方歌舞伎独特の和事の流れをくむ二幕の世話物。様々な技巧を凝らした「封印切」、「羽織落し」、「へど大尽」、「めんない千鳥」の舞台は今でも上演頻度が高い。
初代中村雁治郎、初代中村魁車、四代目中村福助、他