笛には管の側に吹口があって、管を水平に持って演奏する「横笛」と管の上の端に吹口があって管をたてて演奏する「縦笛」との二種類がある。「横笛」には神楽笛・高麗笛・竜笛・能管・篠笛などがあり、「縦笛」には、尺八・篳篥などがある。

神楽笛 (かぐらぶえ)
御神楽の演奏に使用され、菅の長さは一尺五寸(45.5cm)あり、日本の笛のなかで最も長い。指孔は六個ある。吹口と指孔の部分を除いて菅には樺または桜の皮で蔽い、これに漆を塗ってある。

高麗笛 (こまぶえ)
雅楽の右方の音楽である高麗楽の演奏に使用され、菅の長さは一尺二寸(36.8cm)あり、指孔は六個ある。神楽笛と構造は似てはいるが管が細くできている。六世紀中期から七世紀にかけて朝鮮半島は新羅・百済・高句麗の三国に分かれていて、日本ではこれを「三韓」とよんでいた。朝廷はこれらの音楽を採り入れ奈良朝頃の雅楽寮は百済と高麗の楽では笛を用いていた。平安朝初期の仁明天皇から清和天皇朝にかけて雅楽寮の横笛の名手、和邇部太田麿は百済笛師であったところから、この時期の平安時代には外来楽は「中国」伝来の「左方楽」と「朝鮮半島」伝来の「右方楽」とに二分されており、右方の中心は「百済楽」であったと思われる。しかしこの笛が一尺二寸に整ったのは平安朝末期の鳥羽天皇の時で、細笛が狛笛(高麗笛)となり、太笛が神楽笛となった。

竜笛 (りゅうてき)
雅楽の左方の音楽である唐楽の演奏に使用され、菅の長さは一尺三寸二分八厘(40.2cm)を標準管とするものの、短いもの(一尺三寸一分)から、一尺三寸四分五厘まである。管は太く、管口で外径2cm程ある。
指孔は七個ある。竜笛には名器が多く出て、「大水竜」、「小水竜」、「青葉」などがある。物語で有名な「青葉の笛」は無官の太夫・敦盛の持つ笛で、戦で死んだ後、熊谷直実が須磨寺に納めたという。

能笛 (のうてき)または能管(のうかん)
能楽や長唄の囃子に使用される。応永(1394〜1428)年間、能楽の基礎を確立した観阿弥清次・世阿弥元清親子は、当初、田楽能の要素を取り入れたため、囃子においてもその手法や形態を取り入れた。そのため笛も田楽で使用するものを使ったが、音量が弱いため竜笛を取り入れ、これから改造をして能管が生まれた。現在の能笛になったのは、江戸時代頃からだといわれるが、誰の考案なのかは、定かではない。

菅の長さは一尺二寸九分(39.1cm)で、菅の直径は約1.7cmである。外観は竜笛に似ているが、竜笛が竹の筒をそのまま使い外部を樺または桜の皮で巻いて漆塗りしているのに対して能管では竹の筒を縦に細く八片から十六片に割いて、それぞれの竹片を裏返し、竹の表皮の部分を筒の内部にして作る。筒の歌口の方に円い筒(ここを喉という)をはめ、漆で固定し、樺または桜の皮で巻いて漆塗りして筒口に別に細い管を挿し込み、完成する。
堅い竹の表皮を筒の内面にしたり、筒口を特に細くするのは、「ヒシギ」という奏法の際に強い息で音を鋭く出すためといわれる。指孔は竜笛と同じく七個ある。