小鼓は能楽、長唄囃子、歌舞伎の下座音楽、郷土芸能など用途は広い。もともと壱鼓から変化した楽器で平安期末に「白拍子」より演奏され、また猿楽において大皷とともに使用され、室町時代の初めに能楽が確立されるとともに囃子楽器の「四拍子」のひとつとして発達した。「四拍子」とは、小鼓・大皷・締太鼓・能笛の四種類の楽器で演奏する形態をいう。

胴は桜の木で作られ、長さ八寸三分(25cm)から八寸九分(27cm)で太さは中央の細い部分(如弧・じょこ)で三寸(9cm)から三寸五分(10.5cm)、両端の椀形の部分を「乳袋」といい、外径は三寸三分(10cm)、内径は二寸六分(8cm)で、胴の表面は漆で仕上げてあり、美術品としても貴重な楽器も多い。革は馬皮で、直径は六寸六分(20cm)あり、周りの輪の部分は黒で、六孔あいている。表用と裏用の二枚の皮を胴に締め付ける麻縄を「縦調・たてしらべ」といい長さは4.5m程で一端を房にする。この縦調を両皮面の中ほどで横に締める麻縄を「横調」といい、長さは4m程で両端を房にする。

奏者は、能楽囃子では椅子に腰をかけ、長唄囃子では正座をする。左手で調べ緒をにぎり、鼓を右肩の上に構え右手で皮の面を打つ。左手の調べ緒を強く握ったり、緩めたりして基本的に四種類の音「ポ」「プ」「タ」「チ」をだす。