大皷は能楽、長唄の囃子楽器。この楽器む壱鼓に類した楽器ですが、胴の中央の細い部分は壱鼓より短くその真中は膨らんで出来ている。この部分を「巣」といい、両端の椀形は壱鼓より深くなっている。胴の長さは九寸三分(28.2cm)、材質は桜がよく花櫚、栗などもある。革は牛皮で直径七寸五分(22.7cm)ある。

奏者は、能楽囃子では椅子に腰をかけ、長唄囃子では正座をする。左手で調べ緒をにぎり、大皷を左膝の上に乗せ、右手の人差し指と中指(薬指を使う演奏者もある)で皮の面を打つ。大皷は皮も堅く美濃紙や生半紙で指に合った指袋をつけ皮を打つ。なお大皷は使用する前に革面を火であぶり乾燥させておく。基本的に三種類の音「チョン」「ツ」「ドン」がある。