尺八は縦吹きの管楽器である。この楽器も外国から渡米した楽器であって、構造の下では口(リード)を持たず、上部の歌口に直截に唇を当てて吹奏する。 尺八という名で呼ばれるものは、雅楽尺八、一節切、天吹、普化尺八、多孔尺八などという種類がある。改良楽器としてオークラウロ([大和楽について]の項参照)を加えることができる。尺八という名称の起りは、竹を一尺八寸の長さに切って使用したことから来ている。

  • 雅楽尺八は平安時代の初期まで使用されたもので、指孔は全面五個背面一個で、古代尺八とも言われる。
  • 一節切は一尺一寸一分を標準の長さとし、鎌倉時代から江戸時代中期まで人々に愛好されたと想像され、指孔は全面が四孔背面一孔である。一節切尺八あるいは短笛ともいう。現在では使用されない。
  • 天吹は細く短い尺八で、薩摩地方の郷土楽器である。指孔は一節切と同じである。
  • 普化尺八は江戸時代の初期に、浪人たてで組織された普化宗(禅の一派)が法器として使用したもので、今日の尺八と同じである。標準寸法は一尺八寸。竹の根に近いところで作る。指孔は五孔(前面四、背面一)である。普化宗の徒は虚無僧と称したので、これを虚無僧尺八ともいう。虚無僧という名は、室町時代の薦僧(菰僧・虚妄僧)という乞食僧から来たものである。それ以前は「徒然草」にあるように「ぼろぼろ」とか「暮露」とか言われていた者たちである。江戸時代に入って普化宗徒ということになってから、幕府の統制を受け、京都の明暗寺を総本山に定め、下総の一月寺・武蔵国青梅の鈴法寺が関東の本山であった。こうした普化宗の寺は武士以外には入門を禁じていたが、庶民への尺八教授も古くから行われてきた。やがて幕府の取締りがやかましくなると寺外に稽古所を設けるようになった。このような組織の中から生まれたのが、琴古流に対して、虚無僧尺八の流れを明暗流と呼ぶようになった。
  • 多孔尺八は、指孔の数を七孔あるいは九孔に増したものである。


JTRAD 093

明暗(みゅうあん)、琴古流に伝わる尺八の古典本曲。明暗寺の開祖虚竹禅師が夢のお告げで作ったとされ、尺八の根元曲(宗教曲)の一つとして神聖視された。一切を吹断し竹禅の僧の境地に到達するための曲とされている。
吹禅/普化宗谷派虚鐸 関東道場 武蔵野道場


JTRAD 094

一般に「鶴の巣籠り」と呼ばれる曲。琴古流では「巣鶴鈴慕」(そかくれいぼ)という。宗教曲ではなく、むしろ尺八を用いた器楽曲としての芸術性が高い曲。鶴の親が子に対する愛情を表現した曲と伝えられる。「鹿の遠音」と並んで尺八音楽の標準的な様式で演奏され、親鳥が雛を育てる『巣籠り』、雛が巣立つときの親子の別れが表されている。
尺八/山口五郎


JTRAD 095

琴古流の本曲。普化尺八にも存在する曲。虚無僧の吹いた曲はすべて本曲と称している。この曲の詳しい呼名を「呼返鹿の遠音」という。山路で遥かに聞く雌雄互に呼び合う鹿の遠音を模した曲である。尺八音楽として技巧の妙をつくした曲で、二管で掛合い形で奏されるのが本格的な演奏である。
尺八/山口五郎、山戸竹男


JTRAD 096

古典尺八の本曲である。「忠臣蔵」九段目で、虚無僧姿の加古川本蔵が己れの娘が自害しようとする様子を窺いながら、あたかも葬送の曲の如くこの曲を吹くことで一般に知られている。曲の内容は次のように解される。夫婦の鶴が巣を作る場所を探し、そして卵を生む。親子の愛情の表現と、やがて巣立ってゆく雛に対する喜びと別離の悲しみが表現される。
尺八/島原帆山、島原篁山


JTRAD 097

宮城県日向地方の民謡。臼杵郡高千穂町一帯に古くから伝わる労働歌である。刈干しは9月から10月にかけ一家総出で山の急斜面に茂ったマカヤを大鎌で刈り取り、天火に干して乾かすつらい作業。このとき真横に並んでうたわれたもの。自由リズムでゆるやかなテンポで奏でられ、しみじみとした情感が有る。
尺八/渡辺輝憧


JTRAD 098

岩手県下閉伊郡に伝わる、牛に関する民謡。400年ほど前に唄い出されたものといわれる。北上山脈の太平洋に面した下閉伊郡は古くから東北地方の牛の産地として知られるが、売買用に牛を運んだり、沢内盆地の米を運んだりする時に、牛追いの牛方達によって唄い継がれて来た。哀調の中に品位のある旋律を持った民謡なので、合唱曲や管弦楽に編曲されポピュラーになっている。
尺八/菊池淡水


JTRAD 002

日本を代表する作曲家、武満徹(1930−1996)の作品。1967年にニューヨーク・フィルハーモニー創立125年記念委嘱作として作曲された。全部で11の部分からなる作品で、ここで演奏されるのは尺八と琵琶がカデンッともいえる長大な二重奏を演ずる第10段。静と動が支配する不思議な空間、東洋とか西洋とかを超えた新しい感覚は世界に大きな衝撃を与えた。
尺八/横山勝也 琵琶/鶴田錦史


JTRAD 099

グレン・ミラー、ミッシェル・パリスによって作られた。 グレン・ミラー・サウンドの代表曲。クラリネットを尺八の演奏に移しているが、尺八の音色が神秘性を加え見事にマッチしたものになっている。
尺八/三橋貴風・尺八ゾリステン


JTRAD 100

ジョージ・ガーシュインによってつくられたミュージカル「ポギーとベス」の有名な挿入歌。ベスによって歌われる曲。尺八の音色とサンバ風のアレンジが真夏の昼下がりの物憂さを見事に描き出してくれる。
尺八/Bambo-Na