前のページへ


端唄・うた沢・小唄
長唄とともに一言触れておきたいのは、端唄・うた沢・小唄といった小曲のことである。江戸時代には、やはり現今の流行歌曲のような小曲が数多く唄われてきた。その中には都会に持ち込まれた地方民謡もあったが、そうでない端物の唄も多く作られて、人々の口にのぼっていた。それが端唄である。そうした端唄は上方でも江戸でも行われたが、今日、端唄といえば江戸端唄のことである。つまり、「紀伊の国」「さつまさ」「夕暮れ」「びんほつ」などといったものである。ところで、このような江戸端唄の愛好者であった旗本の隠居笹本笹丸たちは、江戸末期の安政年間に、それまでの端唄に品位を与え芸術的な歌曲として整えた「うた沢」というものを確立した。このうた沢はやがて二派に分かれ、寅右衛門派の歌沢と芝金派の哥沢として今日にまで及んでいる。一方、うた沢の発生に前後して生まれたものに江戸小唄がある。幕末から明治にかけて、新しく作曲された清元の浄瑠璃に数多く挿入された端唄は、早間で粋な曲調に改められるのが常であった。ここに江戸小唄の発生がある。これが単に小唄と称され、一般に流行するようになったのは明治中期以後で、それ以来、次第に小唄人口は増加して、今日なお甚だしい盛況をみている。以上述べてきた、端唄・うた沢・小唄それぞれに特色があって一口で区別することはむずかしいが、端唄は特別な傾向や色あいを持たない素直さがあり、うた沢はゆるやかなテンポで重々しく、小唄は通人好みの渋さをもち、三味線の演奏にも撥を用いないといった特徴がある。
尺八と筝曲
近世の音楽を代表するものは浄瑠璃であるが、浄瑠璃と共に近世に発展した尺八の曲と筝曲のことに触れておきたい。
尺八という楽器は、日本では奈良時代から唐楽の楽器として渡来しているのだが、今日、われわれが耳にする尺八の直接の祖先は、江戸時代初期におこった虚無僧尺八である。虚無僧は禅宗の一派とされる普化宗の徒で、尺八は、この宗派の法器とされた。しかし、この尺八も中世では、中間に節一つをもつ一尺一寸余の一節切と称された五穴の竹笛で、虚無僧の前身である薦僧が所持していたものであった。琴古流という流派は、黒田藩黒沢琴古が各地を行脚して集めた古曲・新曲を整調編曲し、元禄の頃に立てた流派である。「鹿の遠音」などの名曲がある。尺八楽二大流派のもう一つは、政府によって宗教の法器として禁止された尺八が大衆楽器として復興した明治中期になって、明暗流の名手中尾都山によって明治二十九年(1896年)に創始された都山流である。両派の特色を一口に言うなら、琴古流は古曲を得意とし、都山流は新傾向の曲に力を注いできたと言えよう。同派の得意とする筝・三弦・尺八による合奏を三曲合奏(または単に三曲)と言う。それ以外、今日“派”を名乗る尺八はずっと以降、大正・昭和初期にかけて形成されたものだ。
コトという楽器は、昔からキンノコト(琴)とソウノコト(筝)とに分けられてきた。ともに弦楽器で長い胴を持っている点は似ているが、絃ごとに柱を置いて調絃するのが筝で、琴にはそれがない。
筝曲に用いられるコトは、十三絃の筝で俗筝と言われるものである。筝は奈良時代・平安時代においては管絃合奏に用いられるに過ぎなかった。しかし、次第に独奏楽器としてその適性を発揮していったらしい。
安土桃山時代に久留米の善導寺の僧賢順が、鎌倉時代から九州北部で行われていた筑紫楽と称する古筝曲を集めて整理し、これらを基調として組歌(筑紫詠)10曲を作り、「筑紫流」を創始した。この筝曲がやがて筑紫流筝曲となって、その筑紫流を学んだ八橋検校は調絃を律旋法に改め、組み唄十三曲を発表し、ここに現代筝曲に基礎が築かれたのである。それは恐らく江戸初期の寛文・延宝(16661-1681年)頃だろうと言われている。その後、筝曲の流派はいくつかに分かれたが、生田検校(1655〜1715年)が京都において創始した生田流と、十八世紀の後半、江戸の山田検校が一派を立てた山田流とが筝曲界を二分する代表的な勢力となって今日に至っている。




「古代/中世の日本音楽」へ戻る


Copyright 2010 NIPPON COLUMBIA CO.,LTD. All rights reserved.
ご意見・ご要望・ご質問はこちらへ